
HOME > 船舶修繕
船体工事

船の外殻を扱う工事
海上は非常に厳しい腐食環境です。
メンテナンスを行わないと船体はすぐにボロボロになってしまいます。
また、航海中座礁したり、他の船と衝突したり、突発的な事故も起こります。
船の体は人間よりもデリケートかもしれません。
船体を塗装する
海水からの腐食を防ぐ為に、1~3年毎に外板には塗料を塗らなければなりません。
船がドックにやって来る一番の理由と言って良いでしょう。
海水に触れる部分には海洋生物が付着しないように自然に溶けていく特殊な塗料が用いられます。
損傷部を取り替える
航海技術が発達したと言えど、不幸にも座礁や衝突事故に見舞われることがあります。
船は鉄で出来ていますが、出来るだけ軽く、そして必要最小限の強度で造られているので、事故が起きると船穀には深いダメージが生じます。
甲板機器を整備する
船の甲板上には様々な機器が設置されています。
アンカーを上げ下げする装置、船を岸壁に繋ぎ止める装置、荷物を積むためのクレーンやバルブ類、また緊急時に人命を救うための救命艇。雨風にさらされるこれらの機器のメンテナンスは欠かせません。
居住区を修理する
船を動かす人が生活する場所が居住区。
居室以外にもキッチン、食堂、ミーティングルーム、更にはサウナやトレーニングルームのある船も。
だから川邉興業株式会社には大工さんがいます。
船を動かす
一旦修理が始まると、船は自分では動けません。
タグボートや係船機を使って、巨大な船を動かします。
「船を動かす」仕事は船舶修繕の基本です。
機関工事

船の内臓を扱う工事
船による海上輸送は昼夜問わず行われ、船のエンジンは車とは比べものにならないぐらい酷使され続けます。
また、大海原の真ん中でエンジンが止まったらどうなるでしょう。機関の仕事はミスが許されない、シビアな仕事です
主機関(メインエンジン)を整備する
メインエンジンは船が走るための大きな力を毎日生み出し続けています。
その苦労を労うためにも、すみずみまで分解し掃除・点検を行います。
年をとっても、本来の力を取り戻し休むことなくたくさん仕事ができるように頑張れとの願いを込めて。
プロペラを整備する
船のプロペラは、普段海の中にもぐっているのであまり見ることは出来ませんが、ドックではバラバラにして検査をします。
このプロペラが船を進ませる推力を生み出すという大きな役割を担っています。
補助機関を整備する
船の中にはメインエンジン・プロペラ以外にもたくさんの機器があります。
水や油を送るポンプ、温水や蒸気をつくるボイラ、いろいろな形をしたバルブなどこれらの機器全てが正常に機能して、船は日々走っています。
削る、造る
機関の仕事には旋盤士の存在が必要不可欠。
図面通りに物を造ることはもちろんのこと、実際の物を見て、触って、状態を判断する能力が必要です。
運搬する
クレーン士とのあうんの呼吸で、狭い機関室の中から大きな部品を取り出して、運ぶ。
緻密さと度胸が必要な仕事です。
電気・配管工事

船の神経や血管を扱う仕事
電気の仕事は人間でいえば脳や神経を扱う仕事、船橋からの指令を船内へ行き渡らせる役割を果たしています。
また配管はいわば体内の血管、燃料や海水、空気などを送る船にとって重要な一部です。
いずれも船内のあちこちに散らばる機器を動かすために必要不可欠な存在です。
電気工事
「電気」と一言でいっても、扱う分野は大変広い。
エネルギーを伝える動力線、通信指令のための計装線、そして航海、照明、警報、自動化の為の機器たち。
大きな船を数人の人間で動かせるのは、まさに電気のおかげ。
配管工事
海水、清水、燃料油、潤滑油、蒸気、空気、窒素…、様々な液体、気体を運ぶ為に、船の内部には途方もない長さの配管が隠れています。
配管は中からも外からも浸食されるので、定期的な取り替えが必要です。
お問合せ/TEL・メール
![]() |
![]() |
